VODの魅力
フル動画配信サービス 「VOD(ビデオ・オン・デマンド)」 の魅力は、「いつでも、どこでも」お気に入りの映画やドラマ、アニメを楽しめること。しかし、『どのサービスが良いかわからない』 のが本音。そこで、「本当にオススメできるVOD」 を見つけ出します。
対象フル動画配信サービス
以下の12社のフル動画配信サービスを比較していきます。
国内最大級のフル動画配信サービス。フル動画だけではなく、マンガや雑誌、書籍などさまざまなコンテンツも楽しめることが魅力の1つ。またアダルト動画も見放題の対象のため人気あり。
配信数:U-NEXT公式HP
amazon prime videoは"Amazon prime会員"の特典の1つ。低価格でありながらラインナップも充実しており、さらにオリジナルコンテンツが配信されているのも魅力的。また、別途料金で視聴できる作品は80,000本以上あり。
配信数:amazon公式HP
120,000本以上の配信数に対して、月額500円の低価格がウリの"dTV"。ドラマやアニメが豊富で、コスパ最強のVODとして評判がよい。
配信数:dTV公式HP
お目当ての作品があれば、dTVに並んでコスパ最強のVOD。また、映画割引が特典として利用できるため、映画好きにはたまらないお得感。
配信数:ビデオパス公式HP
作品数としては、U-NEXTを抑える20万本以上の配信数。国内最強と思われがちですが、見放題作品は25,000本と少し控えめ。(U-NEXTは14万本)有料作品が多めな分、見る作品が決まっている玄人向き。
配信数:ビデオマーケット公式HP
老舗のレンタルビデオ店が展開するサービスだけあり、定番をとりそろえた配信ラインナップ。またレンタルDVDやCDが自宅のポストに届くサービス『TSUTAYA DISCAS』も魅力の1つ。ネットでもリアルでも楽しめるのはTSUTAYA だけ。
配信数:TSUTAYA TV公式HP
フル動画配信サービス『比較ポイント』
フル動画配信サービスの『比較ポイント』は3つあります。
3つの比較ポイント
- 月額料金は?
- 配信の作品数は?
- みたいジャンルや作品が配信されているかどうか?
この3つのポイントを比較していきます。
フル動画配信サービス『基本スペック』
12社のフル動画配信サービスの『基本スペック』を確認していきましょう。公式HPからの情報を元に調べていますが、配信数は追加されている傾向があるので、実際の配信数との誤差があることに注意してください。(※2019年11月調べ)
▼右にスクロールできるかも
この表を元に5つのポイントを比較していきましょう。
フル動画配信サービス『月額料金』比較
フル動画配信サービスの『月額料金』を比較していきます。
まず気になるのは月額料金。サービス内容によって料金の幅があり、『500円』『1000円』『1900円〜』の3つに分かれています。
また、動画ごとに課金して視聴する『PPV (ペイ・パー・ビュー)』という有料作品を配信しているサービスもあります。
ここでは『月額料金』『年間コスト』『PPV料金』の3つの料金に関するポイントについて比較していきましょう。
ズバ抜けて『dアニメストア』が"月額400円"と安かったり、『U-NEXT』が"1990円"と高かったりとします。
しかし、"dアニメストア"であれば「アニメ専門」だったり、"U-NEXT"であれば配信数が160,000作品と、料金の差には理由があります。
なので、単純に「月額料金」だけでなく『配信作品数』と組み合わせて比較してみましょう。
フル動画配信サービス『配信作品数』比較
フル動画配信サービスの『配信作品数』を比較していきます。
まず配信数で見たいのは『見放題作品数』です。よくある失敗のひとつに『配信数は多いけど、どれも別料金』という口コミもあります。
また月額料金が安くても、"実は1作品あたりの料金は高い!"という場合もあるので『見放題作品コスト』も要チェックですね。
ここで注意したいフル動画サービスは『ビデオマーケット』や『TSUTAYA TV』です。
特にビデオマーケットは"220,000作品"と国内最大級の配信数ですが、見放題の対象作品は"25,000作品"。残り"950,000作品"は別途料金がかかる「PPV作品(有料作品)」。逆に「hulu」や「Netflix」は"PPV作品(有料作品)"がないので、『配信数=見放題作品』となっています。
月額料金と1作品あたりのコストを天秤にかける必要はありますが、みたい作品がなければ"安くても高くても"意味がありませんよね。
『月額料金』と『配信作品数』を念頭に、フル動画サービスの『配信ジャンル』について比較していきましょう。
フル動画配信サービス『ジャンル』比較
フル動画配信サービスの『ジャンル』を比較していきます。
月額料金、配信数と並んで気になるのは『ジャンル』です。それぞれのフル動画配信サービスでは配信ジャンルの強みが違います。
そのため新作の配信作品にも大きく影響が出てくるので、見たいジャンルの配信が多いサービスに登録することをオススメします。
比較してみるとフル動画配信サービスによって強みが全く違うのが一目瞭然ですね。
dアニメストアやゲオTVは一部のジャンルに特化したサービスだったり、U-NEXTは映画・ドラマにかなり強いサービスということがわかります。
ここまで比較した"月額料金"、"配信作品数"、"ジャンル"をふまえて、『映画』『ドラマ』『アニメ』 の3ジャンルにおすすめなフル動画配信サービスをまとめました。
『映画』にオススメなフル動画配信サービス
フル動画配信サービスの配信内容が色濃く出るのが「映画」ジャンルです。
とくに洋画は"メジャーなもの"から"マイナーなもの"まで無限に存在するので、視聴したいジャンルの映画を事前にチェックすることをオススメします。
邦画に関しても、配信サービスのTV系列によって偏りがでるので事前に要チェックですね。
『ドラマ』にオススメなフル動画配信サービス
連続『ドラマ』は最高の暇つぶしになるので、シリーズが揃っていれば◎
フル動画配信サービスで配信中の「国内ドラマ」には『サービス元のTV局』が関係してくるので要注意です。
海外ドラマはサービスによって独占配信があるので、見たいドラマがある場合は事前の配信作品のチェックは必須ですね。
『アニメ』にオススメなフル動画配信サービス
最新アニメの配信は限られているので要注意!
アニメコンテンツの充実度は『dアニメストア』がズバ抜けています。さすが、特化型の配信サービスだなという印象です。
ものすごいアニメが好き!というわけでなければ、他のジャンルの作品も一緒に楽しめる配信サービスのほうがオトク感はありますね。
U-NEXTの充実度がズバ抜けて良い!
『配信作品数』『ジャンル』の比較をみればわかる通り、U-NEXTの配信作品の充実度がズバ抜けて良いですね。
『月額料金』でもズバ抜けて高くなっていますが、この充実度をみれば納得の金額ではないでしょうか?実際、作品コストでは「0,014円」と、低価格のフル動画配信サービスとなっています。
\おすすめ動画配信サービス♫/ 31日間のお試し期間 130,000本以上の作品が見放題 600円分のポイントプレゼント
とはいえ、どのフル動画配信サービスでも「使い心地」が良くなければ利用頻度は減ってしまします。
そこで、各サービスには『無料トライアル期間』があり、"全ての機能が無料で体験"することができます。
無料トライアルの期間や特典は?
各フル動画配信サービスでは『無料トライアル期間』が設けられています。
トライアル期間中は全ての機能が無料で利用できます。
期間は各サービスによって違います。また、トライアル中の特典がある配信サービスもあるので、ここで比較してきましょう。
無料期間は14日(2週間)と、1ヶ月(30日、31日、初月)と大きく分けて2パターンあることがわかりますね。
特典は、各フル動画配信サービスによって違いますが『Amazon』に関しては動画配信サービスだけでなく、ショッピングや電子書籍など幅広い特典があります。
動画関連に関しての特典でオススメなのは『有料ポイント』や『無料クーポン』のプレゼントでしょう。
通常であれば、1作品500円前後(サービスによっては1,000円)の新作動画や有料動画が無料で視聴できるのは嬉しいポイントですね。
複数の動画配信サイトを組み合わせることによって、有料作品の『シリーズ系』の映画も全て視聴することもできます
(※マーベルシリーズ、スターウォーズシリーズ、ハリー・ポッターシリーズなど)
継続利用でもらえるポイントもあるので、ひとまず全ての配信サービスに登録して1ヶ月間ずつ楽しむのもアリですね。これだけでも1年間無料で楽しむことができます。
他にも、無料期間のみの利用で解約した場合にもう一度無料トライアルのオファーがあるフル動画配信サービスもあります。
(U-NEXTの場合は、解約10日後に再び無料トライアルのオファーがありました。)
各配信サービスも会員を増やすために無料トライアルには気合が入った特典になっているので、ありがたく楽しませてもらいましょう。
視聴ニーズを叶える5つのサービス
ここまで『月額料金』『配信作品数』『ジャンル』『無料トライアル期間』について比較していきました。
しかし、フル動画配信サービスはさまざま機能的サービスも展開しており、より視聴ニーズに合った配信サービスがあります。
ここでは視聴ニーズを叶える5つのサービスを解説していきます。
5つのサービス
- オフライン視聴 (ダウンロード視聴)
- 大画面視聴の対応
- ファミリーサービス
- 英語視聴
- 海外からの視聴
1.オフライン視聴 (ダウンロード視聴)
オフライン視聴とは、フル動画配信サービス内のコンテンツをスマートフォンやタブレット、またはPCにダウンロードすることでインターネットに接続しなくても見れることです。『オフライン再生』や『ダウンロード視聴』というサービス名で展開されています。
自宅のWi-Fi環境で見たいフル動画をダウンロードすることで、外出先でも通信速度や制限を気にすることなく動画視聴を楽しめるので、なにげに便利なサービスかと感じます。
長い通勤・通学、外出先で子どもに動画を見せたいときなど、どこでも楽しめますね。
2.大画面視聴の対応
PCやスマートフォンで楽しめる手軽さで人気を集めているフル動画配信サービスですが、今ではほとんどのサービスで『テレビの大画面』で視聴することもできます。
家族や友達同士で映画鑑賞をおこなうときでも、DVDやBlue-rayを借りに行く必要はありませんね。
最近では『4K』などの高画質に対応している配信サービスも多く"大画面で高画質に視聴したい!"という需要にも答えてくれるようになりました。
フル動画配信サービスの機能が付いている『スマートテレビ』であれば、テレビだけで簡単に高画質のフル動画を視聴することができるので、かなりオススメです。
3.ファミリーサービス
テレビに接続した大画面でフル動画を視聴できるなら、ファミリーで見ることが増えるかと思います。
とくに小さな子どもがいると、子ども向けのアニメがあれば大人しく見てくれるためありがたいですよね。
そこで、子どもと一緒に楽しめる『ファミリー』にオススメなフル動画配信サービスを紹介します。
ファミリーのオススメな配信サービスのポイント
・幼児から小学生まで幅広い子ども向けの作品があるか?
・外出先で退屈させないよう、ダウンロード視聴できるか?
・パパ・ママも一緒に楽しめる作品ジャンルがあるか?
この3つのポイントを元に、ファミリーにオススメのフル動画配信サービスを厳選しました。
4.英語視聴
フル動画配信サービスの利用方法として『語学学習』に役立てる方法があります。
ネイティブな英語を聞けるのは動画ならではの特徴なので、非常に人気のある学習方法のひとつです。
そこで、語学学習に向いているオススメのフル動画配信サービスを紹介しておきます。
語学学習にオススメな配信サービスのポイント
・英語で見れる海外ドラマや洋画の作品数は豊富にあるか?
・英語での字幕機能がついているか?
・巻き戻し機能が使いやすいか?
この3つのポイントを元に、語学学習にオススメのフル動画配信サービスを厳選しました。
5.海外からの視聴
海外旅行や出張、留学中など空いた時間に日本の映画やドラマを見たい!という方もいるのではないでしょうか?
旅行や出張となれば空港での空き時間が長いこともありますからね。
しかし、残念なことにほとんどのフル動画配信サービスは海外からのアクセスをブロックしており、通常の接続では動画を視聴することができません。
ただ、Netflixが対応している国であれば"滞在国のNetflix"が利用できます。(※日本語字幕を付けることはできません。)
どうしても視聴したい!という場合は『VPN接続』という接続方法もありますが、そこまでして見る必要はあるのでしょうか?...
また、ダウンロード視聴機能が配信サービスであれば、日本でダウンロードして海外で視聴するということは可能ですね。
フル動画配信サービス12社徹底比較まとめ
フル動画配信サービスは場所や時間に縛られることなく、好きなタイミングでお気に入りのフル動画を見ることができる映画・ドラマ好きにはたまらないサービスです。
12社をさまざまな観点から徹底比較した結果、『U-NEXT』はどんな条件にでも候補として上がるフル動画配信サービスだったかと思います。比較した12社の中でも月額料金は1番高いですが、それ以上の満足度は得られるハズです。
もちろん、自分のライフスタイルに似合った動画配信サービスを選ぶのがベストですが、まずはいろいろな配信サービスで『無料トライアル』で使用感を体験するころをオススメします。
今回比較した12社全てに無料トライアル期間が設けられているので、ぜひ体験してみてください。
※順番に体験していけば、約1年間は無料でフル動画が見放題になりますよ!
U-NEXT関連記事
U-NEXTとは?⇒
【U-NEXT無料トライアル(体験)】とは?メリット・デメリットを徹底解説
本当に無料で利用できるの?⇒
【U-NEXT無料トライアル(体験)】は本当に"無料"で利用できるのか?完全攻略してみた
口コミや評判・評価は?⇒
【U-NEXT無料トライアル】口コミや評判・評価は?徹底解説
解約・退会の方法は?⇒
【U-NEXT無料トライアル(体験)】解約・退会の違いとは?解約の方法を徹底解説